ラメルヘンテープやイロハコード、ジュエリーヤーンを使ってハンドメイドを始めて、気づけば約1年半。
このたび、ついに「アロンアルフア スティックタイプ」を箱買いしました!笑

箱買いを決めた理由
これまでは1本ずつ買い足していたのですが、
作品を作っているとすぐになくなってしまうのと、
床に落として中身をこぼしてしまったり、テーブルの上で倒して転がしてしまったり…
そんなことを繰り返すうちに、キャップが固まって開かなくなることもしばしば…(汗)
そんなトラブルが続いたので、「もうまとめて買っちゃえ!」と決意して、今回は箱買いすることにしました。
私が購入したときは10本で3,480円(税込)でした。
1本あたり348円なので、1本ずつ買うより少しお得!(※購入時の価格)
普通タイプとスティックタイプを比べてみた
スティックタイプが届くまでの間、スティックタイプではないアロンアルフアを初めて使ってみました。

こちらのタイプはコンビニや薬局などでも買えます。
何かが壊れた時の応急処置など幅広く使えるので便利です。
ただ、今回は3ミリ・5ミリ幅のテープに接着したかったので、小さい面積にちょっとだけ出すのがちょっと難しかったです。(普通のものに接着するときには、これで充分!)

ちなみに、スティックタイプは「ちょん」と塗りたい場所にのせやすく、
平たいテープ(ラメルヘンテープなど)には、少量をさっと塗れるスティックタイプの方が扱いやすい気がします。
そんなこんなで、スティックタイプが一箱届いたので、これからまた作品をどんどん作っていこうと思います。
それではまた!

ネットとラメルヘンテープでがま口ポーチ作ってみた!
編み物をしていて、微妙にテープが余ることってありませんか?今回は3ミリのラメルヘンテープが余っていたので、ポーチにしようと思い、編んでみました。新しい組み合わせラメルヘンテープ(パウダーピンク)とあみあみファインネットで、こんなポーチを作っ...

キラキラ編み物バッグをイロハコード2.5ミリで作ってみた & 持ち手の芯3種類を比較!
編んで作るキラキラバッグ、今回は2025年4月発売のイロハコード2.5ミリを使い、マチ付きデザインに挑戦しました✨さらに、バッグを作るうえで必要になる「持ち手の芯」についても、3種類試して比較しています。これから作る方のヒントになればうれし...