アンテプリマも、編み物も今は再ブームが来てますね!
キラキラ大好きなので、ラメルヘンテープで編み物バッグを作ってみました!
準備するもの
準備するものはたったのこれだけ

- 編み針10号created by Rinker¥704 (2025/11/23 09:21:17時点 楽天市場調べ-詳細)
- ラメルヘンテープ シルバー3mm
- 持ち手
- アロンアルフア(先が細くなっているもの)
これだけ、といっても、トータル8,000円以上はしますが…
作るのが楽しいので、お金は気にしない!笑
動画付きレシピも!
形は違いますが、動画付きレシピのキットが販売されています。
何度も見返しながら作業したい方におすすめです。
その他の準備
ラメルヘンテープをほどいて、作業しやすくするのも準備の1つです。
テープのまとめ方と収納の仕方はこちらから!
さっそく作っていく!
詳しい作り方を知りたい方は、ラメルヘンテープの先生の講座に参加したり、本を参考にして作ってみてください!
編み始め
好きな大きさになるように、輪を作りました。

編み目にねじれが出ないように、絡まったら整えると良いのかなと思ったりします。
どんどん編んでいく
好きな幅になったら、ガーター編みをします。
昔はここまで行き着くのに2時間もかかりましたが、今では15分ほどで作れるようになりました!

このくらい編んだら、だんだん編みやすくなると思います。
最初の3段くらいが、なぜか、硬くて動かない印象です。
ちなみに、ガーター編みには、アメリカ式とフランス式がありますが、どちらでやっても同じように編めます!
テープを継ぎ足して…
50m分編んだらテープが無くなりそうだったので、新しいテープを継ぎ足しました。

あまり端になりすぎない程度に新しいテープをくっつけると良さそうです。
最後まで編む!
好きな大きさまで編んだら、約100メートルに近いテープを使いました。
ゆるく編むと100m、キツく編むと150m分のテープが必要なので、必要なテープの長さは編み方によるのかなと思います。
編み幅をきれいにするには…?
ちなみに、編み幅は練習するとだんだんきれいな長方形になってきました。

持ち手を付けて…
メルヘンアートから出ている持ち手をつけました。

こちらの持ち手は自分で作ることもできるのですが、その際にはワイヤーが必要です。
ワイヤーはこういったものです。
私は早く綺麗に完成させたいので、既製品を使用します。
持ち手を付けるとこんな感じ!

ジュエリーヤーン
ちなみに、手芸ショップのドリームで売っている「ジュエリーヤーン」を使って同じようにバッグを作ってみました!
比較したので、気になるかたは、こちらからどうぞ!


オプション バッグインバッグを作る
テープを編んで作るバッグは、内側がでこぼこした手触りなので、気になる方はこちらの記事を参考にバッグインバッグを一緒に作ってみてください!
まとめ
編み物バッグをラメルヘンテープで作ってみました。
サイズは自分で調整できるので、お好きな形で挑戦してみてください!




