ツイードを買ったので、ツイードに合うバッグが作りたいと思い、レッスンバッグを作ってみました!
初心者の方にもおすすめできる、簡単なやり方です。
準備するもの

- ツイード
- 裏用の布(今回はバラの柄)
- 合皮(写真には載っていませんが、100均のCanDo で購入しました!)
- 接着芯
- 張りを出したい時の接着芯はこれ!
【大人気】『布タイプ接着芯 厚地ハード片面接着 カバン芯 布芯/織芯』110cm幅 10cm単位
価格:85円
(2025/2/10 12:05時点) - そこまで張りが強くなく、若干柔らかめの雰囲気にしたい時の接着芯はこれがおすすめです。今回使用したのはこちらのタイプです。
バッグの芯地 ハードタイプ 巾118cm×50cm ホワイト 裏地 生地 アイロン接着 手芸 - メール便対象
価格:897円
(2025/2/10 12:03時点)
- 張りを出したい時の接着芯はこれ!
- チュール
チュール 『ネロリローズ フリルチュールテープ ネイビー NR-03』 KIYOHARA 清原
価格:437円
(2025/2/4 18:38時点) - お好みでマグネットボタン 今回使用したのは18ミリのタイプです。
価格:199円
(2025/2/10 12:08時点)
さっそく作っていく!
①布をカットする
ツイードと接着芯を2枚ずつ、31×18cmでカットします。
合皮は31×20cmで1枚カットします。
ツイードと合皮のバランスを見て、調節しても大丈夫です。
接着芯は本来は布より一回り小さく切りますが、今回はほつれやすいツイードなので、ツイードと同じサイズにして切りました。
②接着芯を貼る
切ったツイードに接着芯を貼ります。
合皮は張りがすでにあるので、今回は貼っていません。もし付けたい方は、つけても大丈夫です。
③ツイードと合皮を縫う
ツイードと合皮を中表にして縫います。
縫ったあとは、上から押さえミシンをかけます。

ツイードと合皮を合わせるとこんな感じになります!
④裏用の布をカットする
表面の布が出来たら、裏の布とサイズを合わせます。
写真を見ると、赤枠の部分がはみ出ているので、表のツイードに合わせてカットします。

⑤オプション チュールをつける
チュールをつける作業はオプションです。
チュールをつける時は、お好きな場所につけてください。また、チュールは真ん中に広いスペースがあるので、その部分を開きながら縫います。

写真の赤丸部分に、真ん中の広いスペースが見えます。
⑥オプション マグネットボタンをつける
マグネットボタンつけも、オプションです。
接着芯を貼る
マグネットボタンをつける時には、裏用の布の裏側から、マグネットボタンサイズの接着芯を貼ります。(接着芯はマグネットボタンより大きければ大丈夫です。)
今回、マグネットボタンは上から6センチのところに約1センチのガイドをつけました。

もう少し上につけたい場合は、上でも大丈夫です!
マグネットボタン用の足を入れる部分をカットする
上記写真の赤色部分に約1センチの大きさで、布をカットします。
マグネットボタンを入れる
マグネットボタンが入ることを確認し、マグネットボタンを固定します。

こんな風になりました。反対側も同様にして固定してください。
⑦脇を縫う
裏用の布と表の布を、それぞれ脇を縫います。
⑧持ち手を作る
作らなくてもカバンテープがある方は、それを使っても大丈夫です。
ツイード布を使って作る場合には、36×8の布を2枚カットし、写真の通り中表に折ってから赤線を縫い、表に返します。
表に返したら、表から押さえミシンをします。

今回は持ち手の太さが気になったので、表に返してから中央をさらに重ねて縫って、スリムにさせました。
かっちりした持ち手を作ろうと、接着芯を貼ったら、表に返せないくらい、固くなってしまったので、接着芯を貼る場合は注意してください!
⑨入り口を縫う
ツイードと裏用の布を中表にし、持ち手も中に入れ込んだ状態で入り口を縫います。
このとき、返し口は開けておいてください。

⑩表に返す
返し口から表に返し、返し口も一緒に一周押さえミシンをします。
縫い始めと縫い終わりを5センチほど重ねて縫いました。
できあがり!
最後にアイロンをかけて、完成しました!

サイズを変えると、入園入学に必要なバッグも作れます。
ぜひ試してみてください!