ラメルヘンテープで作れるバッグはネットを使用するものだけと思っていましたが…ファーを使ったり、チュールを使ったり、編み物をしたり…ラメルヘンテープでできることはたくさんあります!
今回はカテゴリーごとにどんなバッグが作れるのかご紹介します!
ラメルヘンテープで作れるバッグ
ラメルヘンテープは水に強いクラフトテープです。
ラメルヘンテープについての詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
ネットに通して作るバッグ
まずは、シンプルにネットにテープを通して作るバッグについてです。シンプルなデザインから複雑なものまで幅広くあります。
ネットとテープさえあれば作ることができるので、ちょっとだけ楽しみたい方にもおすすめです!


右のバッグのように、ベルトのようなものをつけてオシャレにすることもできますよ!
材料はこちら
ラメルヘンテープ以外を組み合わせて作るバッグ
テープの代わりにチュールやファーを通してバッグを作ることもできます。
チュールやファーの量(位置)は自分で調節できるので、唯一無二のバッグが作れます!


ピンク色のチュールを通したハンドバッグは、3ミリのラメルヘンテープを1マスに2つ通して作っています。
3ミリテープでも編まずにバッグを作ることができます!
作り方や材料は以下の記事から


ラメルヘンテープを編んで作るバッグ
棒編みで編むバッグ
棒編みで編むバッグには、1.5ミリや3ミリのラメルヘンテープを使うことが多いです。
ちなみに、ピンク色のポシェットは1.5ミリで、右側のハンドバッグは3ミリで編みました。


棒編みで編むバッグは、大体のものがガーター編みなので、編み物の感覚でバッグを作ることができます。
最近では、動画付きレシピの販売も多くなってきました。ガーター編みに慣れていない方でも、何度も見返しながらできるので、良さそうです!
材料や作り方は以下の記事から


かぎ針で編むバッグ
かぎ針も使ってみると、一風変わったバッグになります。
引き抜き編みを習得すると、以下のような夏らしいバッグが作れます!

引き抜き編みは編み目をきれいに揃えるのが大変ですが、出来上がったときには達成感でいっぱいになるはずです…!
おわりに
ラメルヘンテープを使って作れるバッグをご紹介しました。
慣れてくると色んなカラーやサイズでどんどん作りたくなるはずです!
ラメルヘンテープと同じようなテープで、「イロハコード(旧ハワイアンコード)」というものもあります。
お気に入りのテープを見つけて、ハンドメイドを楽しみましょう!